「投資家がお金よりも大切にしていること」

2018年5月19-20日     藤野英人

 

 筆者は投資家・ファンドマネージャーとして、レオスキャピタルワークスで活躍。成長する日本株に投資する、「ひふみ投信」を運用し、こうパフォーマンスを上げ続けている。

 本書では、誰よりもお金について真面目に向き合ってきた筆者の、お金の哲学を知ることができる。お金が大好きなのに、お金について話すことを嫌う我々日本人にとっては、自分たちの考えを見つめ直すいい機会を与えてくれる本だ。

 

 日本人はお金が大好きだ。しかし、お金について深く考えているかというと、決してそうではない。証拠として、日本人の個人金融資産がどの様に使われているかをみてみよう。なんと、金融資産1,400兆円のうち半分強が現預金だ。預金も、銀行が融資にまわしているので投資ではあるのだが、そこまで考えて預金している人はいないだろう。日本人は、自分のお金をなんとしても守りたいが故に、お金を大事に抱え込んでいる。これは、お金を殺しているようなものではないか?

 

 なぜ、日本人はこんなにもお金そのものに執着するのか?その答えの1つとして、筆者は「清貧の思想」を上げる。「清貧の思想」とは、貧しく清らかな心を持つことこそが尊いとする考え方だ。この考え方を、日本人は無批判的に吸収してしまっている。

 海外では、「金儲け=悪」という考え方はあまりなされない。むしろ、自分が稼いだお金を積極的に活用して、社会に貢献しようという考え方が中心だ。

 日本人はもっと、お金の使い方、社会への参加の仕方について、主体的に考えるべきだ。

 

 お金についての主体性のなさは、まず消費の仕方にあらわれる。多くの日本人は、自分たちの消費が経済をつくっていることに無自覚だ。

 企業は、人々の需要に応えて供給を行う。人々が自らの価値観を持たず、無意識な需要を満たし続ければ、「早い・安い」サービスを提供する企業ばかりが生き残る社会となるだろう。

 消費に自覚的であるということは、社会のあり方に自覚的であるということだ。